東葉高速線船橋日大前駅東口徒歩1分 〒274-0060 千葉県船橋市坪井東3-9-3船橋日大駅前ビル2F 047-457-1187
               

船橋市・八千代市の耳鼻科ならどい耳鼻咽喉科 船橋日大前クリニック

めまい

耳の病気 > めまい

メニエール病

メニエール病とは
かつては厚生労働省で難病指定されていた疾患ですが、2015年に難病法の対象外となりました。

芸能人やスポーツ選手などが発症したことでも知られる疾患です。

誘因・原因
原因は不明ですが、疫学的には仕事が忙しく寝不足の方などストレスとの関連が示唆されています。
病態
内耳の中はリンパ液で満たされているのですが、そこが浮腫んだ状態になると難聴とめまい発作が起こります。
症状
突発的に激しい回転性めまい発作が起こり、吐き気、嘔吐などを伴います。

通常片耳(両耳の場合もあります)の難聴、耳鳴り、耳閉感が出現します。

上記の発作は一度きりでなく再発します。

検査・診断
フレンツェル赤外線眼鏡で病的な眼球運動(眼振)を観察します。

平衡機能検査では発作時には悪い側に倒れたり、傾きます。

聴力検査では初期には低音域を中心とした難聴を認めます。

治療
発作中は横になって安静にしましょう。

ガイドラインに沿った治療を行います。

抗めまい薬や内耳の浮腫みをとるために利尿薬を用います。
聴力の改善が鈍いケースではステロイド薬用います。

メニエール病患者さんは自分をおさえて熱心に仕事をする傾向がきわめて強いです。
疲労やストレスをためないように、十分な睡眠、適度な運動、気分転換をおこない、規則ただしい食事をして、偏った食事はさけましょう。

注意点
めまいが治っても難聴が残る場合があります。
薬が無くなる前に再診して聴力検査をしましょう。めまいがあるのに運転を続けるのは、事故につながる恐れがあるため危険です。
めまいが治るまで運転はやめましょう。

良性発作性頭位めまい症

良性発作性頭位めまい症
めまい患者さんの中で最も多い病気です。

芸能人やスポーツ選手などが発症したことで知られるようになりました。

誘因・原因
原因不明な場合がほとんどですが、頭部外傷・むち打ち、中耳炎、長期臥床などが原因となることがあります。

職種ではデスクワーク、通勤のない無職・休職者、専業主婦の方、立ち仕事の販売業・作業の方に多い傾向のようです。

病態
頭の向きの変化で三半規管(回転や加速を感じる器官です)の浮遊耳石が移動したり、付着したりしてめまいが起こります。
症状
寝返りや起き上った時など頭の向きを変えたときに回転性のめまいが起きます。

一回のめまいは数秒から一分以内で、頭の位置を静止するとめまいは止まります。

聴力の変化は伴いません。

再発する方も多いです。

検査・診断
頭の向きを変えたときにフレンツェル赤外線眼鏡で異常な眼球運動(眼振)を認めます。

めまいを反復していると眼振は徐々に弱くなります。

治療
自然軽快が多いですが、リハビリ体操(積極的に頭位変換を伴う体操)をした方が治癒は早まり、再発しにくくなるといわれています。

吐き気止めの薬や抗めまい薬を投与する場合もあります。

漢方薬を使用することはあまりありません。

注意点
めまいがあるのに運転をすると事故につながる恐れがあるため危険です。めまいが治るまで運転はやめましょう。

寝るときに頭を少し高くすると、耳石が三半規管に入りにくくなるため、枕を高くすることが予防に役立つとも言われています。

リハビリ体操(東邦大佐倉病院方式)

① 寝起きの運動をゆっくり繰り返す。
(手を使ってもかまいません。)

  • ベッドや床に横になって、繰り返します。
    背を押さえてもらいながら行うと楽です。
  • 寝起きで2~3秒そのままの位置で止めてください。
  • 注意:腹筋運動ではありません。

② 床を向く、天井を向く運動を、体全体を使ってゆっくり繰り返す。(椅子に座っても可)

  • 床を見るように下を向きひと呼吸止めて、次にゆっくり天井を見るように上を向きひと呼吸止めます。
  • めまいがしたら止まるまでその位置で止めてください。
  • ゆっくり行ってください。
  • 注意:頸椎を痛めることがありますので首だけで行わないようにしましょう。

③ 寝返りの運動を体全体でゆっくり行う。

  • 左右への寝返りの運動です。寝返った位置でひと呼吸止めてください。
  • 絶対に首だけで回さず、体全体でゆっくり回ってください。
  • めまいがしたら、止まるまでじっとして、止まったら反対に寝返ってください。

それぞれの運動を5~6回繰り返して行いましょう。(可能な運動だけでも構いません)

めまいを起こしても怖がらずに、1時間おきに繰り返しましょう。

気分が悪くなったら休んで、落ち着いたらまた始めましょう。

めまい止めや吐き気止めを内服して行いましょう。

前庭神経炎(ぜんていしんけいえん)

誘因・原因
ウイルスの感染が原因ではないかと考えられています。
病態
平衡感覚を感じる前庭神経に炎症性の変化が起こっています。
症状
突発的な激しい回転性のめまいが出現し数日続きます。

めまい感は1週間程持続します。

吐き気や嘔吐を伴いますが、耳鳴りや難聴などはありません。

めまい発症前に風邪症状があることがあります。

検査・診断
目をつぶって起立したり、足踏みしていただくと悪い方へ傾いたり回ってしまいます。

フレンツェル赤外線眼鏡で眼球の異常運動(眼振)が見られます。

片側の半規管機能の高度低下を認めます。

治療
めまいが起こっている間は、炎症を抑えるためにステロイド薬、抗めまい薬、吐き気止め、血流改善薬、ビタミン薬などの飲み薬を使います。

めまいが激しく日常生活が困難なケースでは連携医療機関に紹介し入院治療を行う場合もあります。

めまいが治まっても、体のふらつきや不安定な感じがしばらく続く場合は、リハビリを行い平衡感覚を取り戻す必要があります。

仕事の復帰には1~2週ほどかかることが多いですが、予後は良好で多くは1~3ヶ月で完全に回復します。

後遺症として急に頭を動かしたときの動揺感が残る場合があります。

通常再発はしません。

動揺病(乗り物酔い)

誘因・原因
三半規管などの異常ではなく発達の一段階であると考えられています。

危険回避のためにおこる自律神経の反射により冷や汗や吐き気などがでます。

10歳前後にこの機能が高まることにより乗り物に酔いやすくなります。

症状
冷や汗、生あくび、生つば、吐き気 嘔吐、便意、顔面蒼白、めまい感
乗り物酔いがひどい場合は、酔い止めを乗車30分前に飲むと良いでしょう。

飲んだことによる安心感も得られます。

家庭での注意点
  • 普段から体を使って遊びましょう。
  • ブランコなど動きのある遊具にも慣れましょう。
  • 睡眠は十分にとり体調を整えましょう。
  • 乗り物に乗るときは、遠くの景色を見させるようにしましょう。
  • チョコレートやガム、コーラなどを与え「○○を食べると乗り物酔いしなくなる」と伝えたり、「ツボを押したから大丈夫」などという暗示をかけるのも一つの方法です。
  • 乗り物酔いがなかなか治らない場合でも、克服させることに一生懸命になりすぎず見守ってください。子供は親の顔をよく見ています。親の期待を負担に感じると、意識するだけで気分が悪くなることもありますので。
Page Top
  • Home
  • 電話
  • 予約
  • 交通
  • 担当医